忍者ブログ

般若心経の空とはなにか

ブログ

(11)私の仏教についての知識

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

(11)私の仏教についての知識

私は仏教について専門的知識を教育された事はありません。敬愛する兄の若
すぎる死(42才)を契機に、折りにふれ仏教書を読み学んできた一市井人です。

  その中で比較的早い時期(30代)から仏教の真髄は「般若心経」にあると
気付き以来30年以上考えてきました。そして「般若心経」を深く考えるきっか
けになったのは「般若心経には論争の痕跡がある」と云う話でした。私はそこ
で「般若心経」と云う窓からお釈迦さまの教え、仏教の本質を考えてきました。
仏教教学上の根本的論争と云えば、私達の存在に関する認識論、つまり実在論
「有」、虚無論「無」、「空」以外にあり得ない。

その中で「無」は1つの考え方としてあり得ますが、現実の仏教論争において
「有」と「空」に対抗するだけの根拠をもって論じられた事はないようです。
 お釈迦さまとほぼ同じ時代、ガンジス河中流地域のマガタ地方で活動した6
人の思想家がおります。仏教修行者でないので「六師外道」と云われました。
この6人の内、4人は明らかな実在説「有」の立場にあります。他の1人サン
ジャヤ・ベーランティブッタは形面上学的問題について確定的な解答を避けた
ので懐疑論者あるいは不可知論者と云われた。しかしその教団の有力な弟子で
あった舎利子、目蓮は同門の250人を引き連れてお釈迦さまの教えに帰依した
ため、その懐疑論の開祖は発狂して亡くなったと云われる。

 6人の内の残りの1人、プーラナ・カッサパは道徳否定論者で、善業や悪業、
積徳や積悪徳にも何の果報なく、死によって一切は消滅すると説いた。6人の
内、この1人だけが虚無論つまり「無」を主張したと云えるが、本人自身は極
めて道徳的で悪業や悪徳に程遠い人だったと云われます。

 このように考え方として実在論「有」と虚無論「無」が対立する概念があり
ますが、「無」が主要な論点であった事はなく、仏教教学上の主要な対立概念は
「有」と「空」でした。

 お釈迦さまが入滅されてから、仏教は800年にもわたり「有」と「空」をめ
ぐって変転して来たが、その論争に結着つけたのが「般若心経」なのだ、と私
は考えたのです。

拍手[1回]

PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
武田紀久雄
性別:
男性

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

ブックマーク

個人的ブックマーク
中村醸造元

最新CM

最新TB

バーコード

ブログ内検索

P R